最近は管理釣り場、エリアトラウトにはまっております。
どこに行っても釣れるパターンがいくつかわかってきたので、サーチのルーティンとともに備忘録として記します。
主なエリアは「フィッシュON王禅寺」「朝霞ガーデン」「裾野フィッシングパーク」です。
サーチルーティン
どのエリアに行っても必ずやること。
マクロでいえば スプーン系→プラグ系→ぐるぐる系→放置系 のローテーションが主なルーティンです。
太字にしてるところが私の好きな時間帯です (笑)
それぞれミクロで見ていきましょう。↓↓
スプーン編
スプーン紹介
いろいろな中古スプーンを触ってみたのですが、
結局居ついた先はロデオクラフトの古き良きスプーン(多分相当な歴史がある)
①『Noa』
②『Noa_Jr.』(昔は0.6g以下があったようですが、今は最小が0.9です。)
③『Noa Micro』
この3種類です。どのエリアもスレていて、2グラムクラスのスプーンは難しい。
基本的に②の『Noa_Jr.』を0.9~1.2までローテーションしていくことが多いです。
サーチルーティン
お池の深さによって違いますが、考え方は主に2軸。
・一定レンジを水平に引いて魚の居場所を探す(横軸)
・途中でレンジが変化するリトリーブで食い上げか抑え込みか判断する(縦軸)
表層を引いて~中層を引いて~低層を引いて~
表層からゆったり下がっていくように巻いて~
低層から浮き上がるように巻いて~
この繰り返しでどこかにアタリが出ます。
アタリが出ない場合はスプーンを変更するか、ほかの系統のルアーに変更です。
プラグ編
基本的にトップ。
キャストして数秒放置、軽くポップ、また放置。
どれだけ擦れていてもトップには安定して出ます。
この中華性激安ポッパーで全然戦えます。
クランクはあんまりおもしろくないです。竿の角度の上げ下げを変えながら巻いていればば釣れます。
ぐるぐる編
こーれが最高に楽しい。なんてったってサイトで迫力ありです。
①ぐるぐるX
使い方は、
・表層をデッドスローで巻いてくる。ぐるぐるXがヒラヒラ回転しながら、たまにイレギュラーなスライドが出る速度で。
・キャスト後ラインを張ってテンションフォール。アクションは上記と同じ。
ぐるぐるXは本当にトラウトが狂う。
②セニョールトルネード
こいつは言わずもがな。各レンジをスローに巻いてくるだけ。
何回も見せるとスレるので、ローテーションに2,3投組み込むイメージで。
放置編
放置系は全然面白くないのでよほどアタリが集中しない限りつかいません。
よって解説無し!!!!
まとめ。「正直…」
正直管釣りのサーチローテーションは奥が深すぎて完璧に理解できてはいません。
「ルアーやレンジのローテーションで魚の反応が変わる」
という、この釣りの醍醐味が分かってきた程度です…。
シーバスに通ずるものも多いこの釣り。楽しい。楽しいぞっ!!!
釣果紹介
王禅寺ベリーパーク
基本的にNoaJr. 1.2g のボトム、表層のサーチでレンジ変えてやるとバシバシ当たってきます。
1g前後のスプーンを使いこなせればイージーです。
たまにナチュラルからをフォールさせながらの巻きで探ってみて。(超デッドスローで巻くことでスプーンは↓下方向に向かいつつ、アクションは巻いてる時と同じ。これやるときは1.2以上のスプーンで。)
朝霞ガーデン
NoaJr. 0.9g を駆使しても厳しかった。
巻き上げでいくつか反応が出つつも、かなり浅いのでそこまでレンジ変化をつけることができず。
弱いカラーでローテーションした後に「ショッキングピンク」や「蛍光イエロー」、「ブラック」などの強い色のスプーンを入れることでポツポツ抜けた。
裾野FP
人が多すぎる&フェザー師が荒らすせいで昨今はスレている。
イージーではないもののスプーンで釣れ続く。
夕まずめのNoaJr. 1.2g ブラックの表層巻きがすごかった。1投1匹。
コメント