「バチ抜けって時合いが短いな…」
僕は常々そう思ってましたが、状況によっては時合いを長くとることができそうです。
釣行レポートとともに書かせていただきます。
バチ抜けの時合いを引き延ばす…?
・
本日は短期決戦であるシーバスのバチパターンで、なるべく長い時間シーバスに遊んでもらう方法を自分なりに模索しましたので、
そちらをみなさんと共有していきたいと思います。
その方法とは…結論から申しますと、
「反応がなくなったら少しずつ下流に移動していく」ことです。
この方法で、この日は1時間半以上バチを意識したシーバスを取れました。
.
と申しますのも、
バチは潮位の変化と周囲の明るさの変化で砂の中から出てきますが、そのバチには2種類あります。それは
・遊泳力の高いバチ
・遊泳力が低く、流されていくバチ
なんですね。
このうち遊泳力の高いものが強い引き波を立てて表層を泳ぎます。これがシーバスの捕食意識を掻き立て、バチ抜けシーズンのボイル祭りになるわけですが、
目に見えない層(目に見えないアクション)で遊泳力の低いものも泳いでます。こちらは流れに流されて下流へと移動していくんです。
この流れていくバチとともに、シーバスも下流へと泳いでいくと思われます。
ですから、引き波が落ち着いてシーバスの反応がなくなったら2、30mずつ下流に移動してルアーをキャストしてみてください。
その際波動は小さめのルアーで。
きっとフレッシュなシーバスの反応が得られますよ。
では、こちらがメインです。釣行レポートいきましょう。
この日は18:30くらいから芝浦の運河へと入りました。
まず投げたのはエリアテンfixの白いやつ。
これめちゃ釣れるんですよ。お気に入りです。
そして1投目でまさかの…
50クラスのシーバス!
バチのわき始めはやはりイージーに釣れます!
エリテンのノーアクション(2〜3秒にハンドル1回転)最強。
その後もここでセイゴを何匹か追加しますが、いいサイズのバイトがなくなります。
↑こんなサイズばっかりバイトしてきます。
ここで少し下流へと移動。
40メートルほど下って、そこでの1投目!
エリテンFixに食ってきたのは、
こちら!!!
40くらいのなかなかいいサイズ!!
確かな手応えを感じ、もう少し下流へと移動。
そしてそこでマニックにルアーチェンジ。
早巻きで大きく引き波を出して、
下から突き上げる”ドンッ”というアタリが!!いいサイズです!
そしてまたまたマニック で、
イケメンシーバス!!
読み通りいいサイズは下流へと移動しておりました。
2、3度バチ抜けシーバスをやって、上流から下流へと釣り歩くのが有効であることが証明されました。
上に述べた通り、流されるバチが多くいる場合シーバスもそれにつられて下流へと移動するのでしょう。
今回の攻略パターンは、
下流へと流されたバチを追うシーバスを、さらに自分が追う。
でした!
ちなみにこの日は計10匹以上魚を見れた、バチ抜けらしいお祭り釣行となりました。
バチ抜けシーズンの東京湾シーバス最高ですね。
以上
最後まで読んでいただきありがとうございます!!
コメント