ゴールデンウイークは友人が東京に遊びに来たので、「一緒にバチ抜けでもやろう」と湾奥にでかけました。
しかしながら2日とも大雨で過酷な釣りに…
本日は反省も兼ねて雨の日のバチパターンについて書いていきます。
Q:雨の日にバチは抜けるの?
A:抜けます。
釣行日の潮は若潮〜中潮。
雨が弱まれば下げの時間帯で少し抜けるかな? と思っていましたが、
潮など関係なく上げでも少し抜けて、下げで少しバチが減りました。
雨の日でもバチは多少抜けるようです。
雨の日のバチ抜けの攻め方
今回!!!!
雨の日に夜通しバチ抜けをやったことで分かったことがあります!!
それは、
「雨中では引き波への反応が薄く、水面直下でのバチに似た波動が効く」
ということです。
…まあ当然なのですが、改めて書かせていただきました。笑

↑この記事で書いた通り、マニックの引き波には魚を寄せる力があり、鏡のような水面では絶大な威力を発揮します。
しかし雨天時は水面がざわついています。この状況ではシーバスは引き波を出すベイトを追いません。なぜなら引き波がさほど目立たないから!!!(当たり前か!笑)
だから、水面直下での波動が大事なんですね〜。
それからカラーはパールが良かったですよ!
ピンク、ブラック、ブラウンと色々なカラーのルアーを投げましたが、反応があったのは全てパール。水面のざわつきに負けない目立つカラーが有効なようです。
この日の”アタリ”ルアーは「エリテン」
それでは、雨の日の釣行レポートをしていきます。
雨が降り続く中でしたが、辺りが暗くなったタイミングでバチが少し抜けました。
そこでまず投げたのは前日もシーバスを連れてきてくれた「マニック」 。早めに巻けば雨にも負けない引き波を出して泳ぎます。
しかしいくら投げても魚からの反応はありません。
何を投げるか迷っている僕の横で、友人が「テイルスラップ 」を投入、
さらに、「アタった!!」の声。
ここでピンときました。…シーバスは引き波に寄ってない。水面下でのバチの波動を追っている…!
テイルスラップ よりも飛距離が出るエリテンに変えて、ハンドル1回転3秒のデッドスローで誘います。たまに竿を動かしてイレギュラーな波動を入れてやると、
かわいいセイゴちゃん。
ルアーはエリテンFixの白いやつ!
この後も同じ巻き方で45〜55サイズが複数回バイトしてきましたが、フッキングせず…。(ほんとだよ…嘘ついてないよ…)
何度もエリテンがぶっ飛ばされました(笑)
雨が弱まってきて、潮回りもよくなり、ここからバチもさらに抜けるぞ…!と思いましたが、
この後予定があったので、ここで納竿です。
非常に勉強になった釣行でした。
ただ、バチの抜けるタイミングがまだ読みきれておらず苦戦しています。
潮よりも周囲の明度が重要、でも大潮の日没後下げ潮が最高、くらいですかね、確実なのは。
バチ抜けが終わった後もちゃんとシーバスが釣れるか不安です…笑
こんなところで今回は以上です!
読んでいただきありがとうございます!
次回はこの前日の記事を書きます。
デカイのをバラしまくった夜でした…お楽しみに。
コメント