みなさんは、シーバスの「マイクロトップ」という釣りをご存知でしょうか。
いいえ、知らないはずです。何故なら私の知り合いがオリジナルで確立した対マイクロベイトパターンの釣りだからです。笑
「マイクロトップ」とは?
マイクロトップとは、その名の通り極小のフローティングルアーで行う釣りです。
メバルやチヌのプラッギング(ハードルアーを使った釣り)に近い釣りですね。
それが冬季のマイクロベイトパターンシーバスに強いんです!
用意するのは、ライトゲーム用のフローティングペンシル!
僕はシラスミノーを使いますが、
小さくて浮くプラグならなんでも良いです。
5、6cmのメバル用ペンシル、ポッパーなどを使ってトップでシーバスを獲る!
つまり、マイクロトップとは、
「極小フローティングペンシルで行う、マイクロベイトシーバス攻略パターン」でございます。
マイクロトップの釣り方
マイクロトップがどんな釣りであるか、わかっていただけたと思いますが
肝心なのは魚へのアプローチ方法。具体的な釣り方の説明ですね。
ではいきますよ…!いきますっ!
①キャストして、(またはドリフトで)明暗の「暗」の方にルアーを入れ、ドッグウオークで「明」の方に出してくる。
②シャローエリアで、駆け上がり、ブレイクなど魚が着くポイントにキャストし、ひたすらドッグウォークを入れる。
基本的にはこの2つです。
ドッグウォークはYouTubeでやり方を見てほしいのですが、この釣りで重要なのは
「ドッグウォークの後のストップ」です。
(実際、先日の釣行でドッグウォークが上手く決まらなくても、ストップをしっかり入れれば食ってきました)
竿先で3、4回「チョンチョン」とペンシルをアクションさせる。(ドッグウォーク)
↓
ストップを1〜3秒ほど入れる
↓
またペンシルをアクションさせる
↓
ストップを入れる
この流れです。
そして次に重要なのが、
「アワセを入れないこと」です。
トップウォーターの釣り全般に言えることだと思いますが、水面でルアーが喰われると、どうしても掛かりが悪く、
多くのバイトが「ミスバイト」(アタッてくるけど掛からない)になります。
びっくり合わせをしてしまい、フッキングせず…!なんてことも多々。
なので、水面で魚が出ても合わせず、竿に重さが乗ったところで巻き合わせ(竿は動かさずリールを巻くことでフッキングする)を入れます。
メバルでも同じですね。
ドラグをゆるゆるにしておくのも有効です。
掛かりが浅い場合でもドラグが緩いことでいい感じにフッキングします。
小さめのシーバスはよくエラ洗いをしますから、掛けた後水面に出さない意味でも緩めのドラグセッティングが良いでしょう。
実際の釣行!!
では、実際に釣った状況を説明させてください!
入ったポイントはシャローの河川で、小さなブレイクが入っているポイントでした。
まずは深くなっている方にキャストし、シャロー側に向けてちょんちょんしながら引いてくる。
止める。
引いてくる
止める…「パシャッ」食った!
「「「「早合せ」」」」
やってしまいました。一番やってはいけない早合わせ。びっくりして合わせてしまいました。
気を取り直してもう一回。
同じポイント同じアクションで、
「パシャ!!」
「ジー!!」
緩めていたドラグがかなりでます。
上がってきたのは、
可愛いヒラセイゴ!
スレたので次のポイントへ。
橋と並行にキャストし、明暗の境目、そのライン上をちょんちょん&ストップしていると、
「パシャッ!」
2匹目ゲットォオ!
かわいい。ピンクのルアー食べにくるセイゴちゃんに癒されます。
しかもトップで。
この釣行ではこのサイズが2本でしたが、
知り合いは70オーバーをかけていますし、一晩で2ケタキャッチが普通だそうです。
恐ろしいなマイクロトップ!釣れすぎるよ!
あ、リリースの際は魚体をあまり触らないように。そして釣れた魚を乾いたコンクリートに置かないように!絶対にお願いします!
手の温度で火傷した魚は早死にします。コンクリで鱗が剥がれた魚も早死にします!
くれぐれも、魚を元気なままリリースできるよう努力しましょう。
マイクロトップ…楽しい…
いかがでしょうか。みなさんもこの時期の河川シーバスに、ぜひマイクロトップやってみてくださいね。
普通にシーバスタックルでもできますが、ロッドは感度がいいもの、リールは軽いものがいいと思います。
僕のオススメはメバリングタックル。程よいバットの強さとライトゲーム用ロッドの感度の良さ。マイクロトップに最適です。
しかしライト過ぎると、不意の大物に対応できません。
いや〜…
こんな楽しい釣りを教えてくれた知り合いに感謝。
そしてマイクロトップを極めてもない自分が記事を投稿して申し訳ねえ!ということを伝えておきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント