タイトルでお分りいただけると思いますが、なんと早々にヒラメが釣れてしまいました。
前々回釣行からヒラメを狙い試行錯誤していましたが、はやくも決着です。
さらに、1枚だけではなく同じパターンにはめてもう1枚出せたので、「再現性のある釣り」で獲れたことになります。ルアーフィッシングにおいて大事なのは「釣れたパターンの再現」なので、大きな収穫です。
ではみなさんと共有していきたいと思います。
ヒラメを獲った際の状況
時間帯 : 朝まずめ。(日の出直後)
場所 : 遠浅のサーフ
潮 : 大潮 下げ始め
ヒットルアー : ビーチウォーカー•アクシオン
といったかんじです。
サイズや、種類までは判別できませんでしたが、ベイトが多少入っていて、潮が巻くポイントに溜まっているようでした。
その時は突然に。
朝5時過ぎにポイントに入って、まずは青物でもいないかな〜とメタルジグを投げますが、これは不発。
ヒラメ狙いに変更します。
この日投げたのはこいつだけ。
ビーチウォーカーの『アクシオン』です。
まずは扇状に遠投して広く探りますが、アタリがないので、ベイトの動きがあるポイントや、駆け上がりなどをピンポイントで攻める釣りに変えます。
僕の立っているところは右前方にテトラが沈んでいるポイントで、テトラに当たった流れがよれていました。
まずはこの流れの少し向こうにキャストして、通してきます。不発。
次に、手前の駆け上がりを攻めてみます。そしてここで釣れます。
・アクシオンを遠投して、一旦巻いてきます。
・駆け上がりから5メートル奥の位置で一旦ボトムを取ります。
・そこから丁寧に、「駆け上がりをかすめる様に」巻いてきます。
・駆け上がりに差し掛かって、アクシオンがボトムをかすめ、「コツコツ」とボトムを感じます。
・アクシオンが駆け上がりを抜けるか抜けないか、この境目で「ドンッ!!」っと竿が入ります。
そして上がってきたのが、このヒラメ!やったー!!本当に飛び跳ねて喜びました。
そしてこの日の夕方、同じ様なポイントで全く同じようにアクシオンを引いてくると、
またまた!出ました。ソゲサイズですが、ヒラメが全く釣れなかった僕からしたら、1日に2枚のヒラメを上げるなんて、大きな進歩です。
ここからは〜素人の解説〜
素人ですが、備忘録も兼ねて解説させてください。
このサーフは、駆け上がりが2段階でした。黒い斜線が僕の立っているところで、青が海です。色の濃い青ほど深くなってます。
岸のすぐそこはウェーディングできるくらいの水量、その次のブレイクで一旦落ちて、またその先でドンと深くなっているこのサーフ。
この日ヒラメをかけたのは全部、この2段階目、1段落ちたところから、浅いところにかけての駆け上がりでした。
1本目のヒラメを釣り、同じようにして2本目を釣ったとき僕は学びました。
「ヒラメがいるブレイクをどれだけ丁寧に探れるか」がこのサーフでヒラメを釣るために大事なんだと。
ヒラメがいないところにワームをいれてボトムパンプしていても、バイブレーションを通しても、釣れるはずがありません。
「このサーフのどこにヒラメがいそうか?」をしっかり考えて、そのピンスポットをしっかり探る。
これでヒラメは攻略できそうです。
今回の2枚目を釣った時、
手前のブレイクの付近にベイトが溜まっているのを発見。またブレイクに魚が付いていそうだなと考えました。
そこで僕がそのブレイクを入念に探るためにどうしたか、それは
「ガチで探るポイントの前で、一旦アクシオンを着底させて体制を整える」
でした。
絵を描きましたのでみてください。
1枚目が普通に「底から1メートル」だけを意識してただ巻きしてきた時。
そして2枚目が、ブレイク前で一旦ボトムを取った時です。
絵に描いてさらに思うんですが、絶対2枚目の方が釣れますよね。
2枚目の様にブレイクの手前で一旦ボトムを取れば、しっかりブレイクのラインに沿ってルアーを通せます。つまりヒラメの鼻先にルアーを持っていけるんです。
そしてもう一点。かなり近くまで引いてきてください。10メートルくらいまで近づくとすぐ回収してしまう人をよく見ますし、ぼくもそうしてましたが、この「10メートル」の中にヒラメがいます。しっかり最後まで誘ってきましょう。
解説終了。ヒラメが釣れない人がやるべきことは、『ストップ&ゴー』
ですが皆さん、この1枚目のヒラメにたどり着いた時、僕は「ブレイクの手前で…」なんて考えていません。
僕がやっていたのは、ただの『ストップ&ゴー』なんです。
このストップ&ゴーの時、たまたまブレイクの前でストップが入った。そしてゴーのタイミングで最高のラインにルアーが入っていった。それだけです。
1: アクシオンを着底させる。
2 : ロッドを煽って底を切る
3 : 7、8回巻いたら一旦ボトムをとる(1.5m/sくらいの速度で。)
4 : しばらく巻いて、また着底させる。
これだけなんです。これだけやれば、海底の地形の変化がわからなくても、「自然と」いいラインをルアーが通るンです。
底を取れるルアーでストップ&ゴー。これだけ。これの繰り返しで必ずヒラメは来ます。
なので、僕は初心者の方にはシンキングタイプのルアーをお勧めしておきます。
終わりに。
プロや、ヒラメをたくさん釣る人はこれを普通にやっているのだと思いますが、初心者が経験者から言われることは、「底から1メートル」「離岸流」「ルアーを見せれば食ってくるよ」などでしょうか。
こんな断片的なワードでは釣れない。
1枚、また1枚とヒラメを釣ったその時のルアーの動かし方、食ってきた位置。みなさんと共有できてよかったです。
みなさんも「ヒラメが釣れない」ときは、ヒラメがいそうなポイント(地形の変化や、それに伴ってできる流れ)に自然とルアーが入る、『ストップ&ゴー』で攻略してみてください。
そして、ヒラメのいそうな駆け上がりを見つけたら、その駆け上がりの前で一旦ルアーを着底させてください。
きっとヒラメが釣れますよ!
長くなりましたが、みなさんの参考になれば幸いです。ありがとうございました。
コメント
凄い!そして、解説も素晴らしい!!
ありがとうございます!(笑)