初心者がショアジギング中に意識すべきこととは?

ノウハウ・解説

静岡で毎日のように青物を釣っている僕ですが、最初からぽんぽん釣れたのではありません!!そんな僕からショアジギング初心者の方向けに、アドバイスさせてください!偉そうにすみません!

ではさっそく。

みなさんは青物を狙ってショアジギングをしているとき、何を考えていますか?どこをみていますか?

おそらくほとんどの人が無心でワンピッチジャークしていますね。「周りの人釣れてるかな〜?」とかも考えますよね。これは僕もです。

しかし、これだけではもったいないです。せっかく魚が回ってきているのに、なぜ魚のいないところでジグをヒラヒラさせているのか…。釣れませんよ!それじゃいけないんです。

嫌味のようになってすみません。

結論から言います。ショアジギング中に考えるべきことで、1番重要なことは間違いなく「今魚がどこにいるか」ということです。

つまり、

ベイトが足元ではねているのにフルキャストしているあなた。きっと青物もベイトに寄って岸近くにいますよ。

少し先で青物がボイルしているのにジグを着底させているあなた。獲物は表層を見ています。

簡単なことです。釣れているアングラーは魚がどこにいるかわかった状態でキャストし、リトリーブなり、ロッドアクションなりをします。

注意深く海を見て、状況を把握する。

そしてレンジを探る釣りで魚のいる棚をつかむ。(私はレンジをつかむ釣りと食わせる釣りは別物と考えて使い分けておりますので、後の記事で分けて紹介します。)

みなさんも、目と頭をつかって魚の位置を把握してからキャストしてみてください。

最初は海を見てもわからないかもしれませんが、

そのうち水面に見えるベイトであったり、水面直下でベイトが追われてモヤモヤしている状況が分かるようになります。

水の色や潮の流れ、潮目も重要です。

偉そうにいっていますが、これに関しては僕もまだまだ初心者です。釣りの上手い人はこれに非常に長けています。

「釣り人の目」をお互い頑張って磨いて行きましょう!

次回は魚の位置がわからない中で釣るために必要な武器(パターン)の話をしたいと思います。

タックル紹介

・偉そうな言葉遣い

・釣りがうまい人風の雰囲気づくり

コメント

タイトルとURLをコピーしました